pythonの仮想環境で、別のバージュンのpythonをインストールしたい
Pythonの仮想環境で別のバージョンのPythonを利用するには、pyenv
のようなPythonバージョン管理ツールと、Pythonに標準で付属している venv
を組み合わせるのが最も一般的で強力な方法です。
pyenv
を使うと、1つのシステム内に複数のPythonバージョン(例: 3.9, 3.10, 3.11)を簡単にインストールし、プロジェクトごとに使用するバージョンを切り替えることができます。
## pyenv と venv を使った手順
この方法では、まず pyenv
で使いたいバージョンのPythonをPCにインストールし、次にそのバージョンを使ってプロジェクト用の仮想環境 (venv
) を作成します。
ステップ 1: pyenv をインストールする
まだ pyenv
をインストールしていない場合は、お使いのOSに合わせてインストールします。
- macOS (Homebrewを使用):Bash
brew update brew install pyenv
- Windows: Windowsでは、
pyenv-win
という代替ツールを使用します。詳細はリンク先のドキュメントを参照してください。
インストール後、シェルの設定ファイル (.zshrc
, .bash_profile
など) に pyenv
を初期化するコマンドを追加する必要があります。
ステップ 2: 使いたいPythonバージョンをインストールする
次に、pyenv
を使ってプロジェクトで利用したいPythonのバージョンをインストールします。
- インストール可能なバージョン一覧を確認:Bash
pyenv install --list
- 特定のバージョンをインストール (例: 3.10.14):Bash
pyenv install 3.10.14
これで、お使いのPCにPython 3.10.14がインストールされました。
ステップ 3: プロジェクトで使用するPythonバージョンを指定する
プロジェクト用のディレクトリを作成(または移動)し、その中で使用するPythonのバージョンを pyenv
で指定します。
Bash
# プロジェクト用のディレクトリに移動
cd my-new-project
# このディレクトリではPython 3.10.14 を使うことを宣言
pyenv local 3.10.14
このコマンドを実行すると、ディレクトリ内に .python-version
というファイルが作成され、このディレクトリにいる間は自動的にPython 3.10.14が使われるようになります。
ステップ 4: 仮想環境を作成して有効化する
最後に、pyenv
で指定したバージョン(この例では3.10.14)のPythonを使って、標準の venv
機能で仮想環境を作成します。
- 仮想環境の作成 (環境名は慣習的に
.venv
が多い):Bashpython -m venv .venv
ポイント: このpython
コマンドは、pyenv local
で設定した 3.10.14 を自動的に参照します。 - 仮想環境の有効化 (アクティベート):
- macOS / Linux:Bash
source .venv/bin/activate
- Windows (コマンドプロンプト):Bash
.\.venv\Scripts\activate
- macOS / Linux:Bash
これで完了です!ターミナルのプロンプトの先頭に (.venv)
と表示され、この仮想環境内ではPython 3.10.14が使われます。pip
でパッケージをインストールしても、この環境内にのみ保存されます。
## (代替案) conda を使う方法
データサイエンス系の開発では、conda
(Anaconda / Miniconda) も非常に人気があります。conda
は、Pythonのバージョン管理と仮想環境管理を同時に行うことができます。
conda
がインストールされていれば、以下のコマンド1つで特定のPythonバージョンを持つ新しい環境を作成できます。
Bash
# "myenv" という名前で、Python 3.9 を持つ環境を作成
conda create --name myenv python=3.9
# 作成した環境を有効化
conda activate myenv
conda
は特に、科学技術計算ライブラリなど、複雑な依存関係を持つパッケージのインストールに強いというメリットがあります。
どちらの方法を選ぶかは好みやプロジェクトの性質によりますが、一般的なWeb開発などでは pyenv
+ venv
の組み合わせが広く使われています。
コメント