💻 SQLの基本文法:データベース操作のための必須コマンド

プログラム

SQL(Structured Query Language)は、リレーショナルデータベースを操作・管理するための標準的な言語です。データを取り出したり、新しく追加・更新・削除したりする際に不可欠な、最も基本的な文法(コマンド)を解説します。


1. データを「取り出す」:SELECT文

データベースの操作において、最も頻繁に使うのがデータを取得する**SELECT**文です。

コマンド役割構文
SELECT取得したい**列(カラム)を指定します。SELECT カラム名, カラム名, ...
FROMデータを取得するテーブル**を指定します。FROM テーブル名
WHERE取得するデータに条件をつけます。WHERE 条件式

基本構文

SQL

SELECT カラム名1, カラム名2
FROM テーブル名
WHERE 条件;

💡 実践的な使い方

  • すべての列を取得する:SQL
    SELECT * FROM Users; -- Usersテーブルの全てのデータを取得
  • 特定の条件で絞り込む:SQL
    SELECT name, email
    FROM Users
    WHERE age > 30; -- 30歳より大きいユーザーの名前とメールアドレスを取得

2. データを「操作する」:DML(データ操作言語)

テーブル内のデータ自体を変更するコマンド群です。

1. 新しいデータを追加:INSERT文

テーブルに新しい行(レコード)を追加します。

SQL

INSERT INTO テーブル名 (カラム名1, カラム名2)
VALUES (値1, 値2);

例: Productsテーブルに新しい商品を追加

SQL

INSERT INTO Products (id, name, price)
VALUES (101, 'ノートPC', 120000);

2. 既存のデータを更新:UPDATE文

指定した条件に一致する行のデータを変更します。

SQL

UPDATE テーブル名
SET カラム名1 = 新しい値1, カラム名2 = 新しい値2
WHERE 条件;

例: IDが101の商品の価格を110000に更新

SQL

UPDATE Products
SET price = 110000
WHERE id = 101;

⚠️ 注意: WHERE句を忘れると、テーブルの全てのデータが更新されてしまうので要注意です。

3. データを削除:DELETE文

指定した条件に一致する行をテーブルから削除します。

SQL

DELETE FROM テーブル名
WHERE 条件;

例: IDが101の商品を削除

SQL

DELETE FROM Products
WHERE id = 101;

⚠️ 注意: UPDATE文と同様に、WHERE句を忘れるとテーブルの全てのデータが削除されます。


3. データを「まとめる」:集計関数とGROUP BY

大量のデータを分析する際、特定の列でグループ化したり、合計や平均を算出したりします。

1. 集計関数(Aggregate Functions)

関数名役割
COUNT()行のを数える。
SUM()数値の合計を計算する。
AVG()数値の平均を計算する。
MAX()最大値を取得する。
MIN()最小値を取得する。

2. グループ化:GROUP BY句

集計関数を使う際、特定の列の値ごとに結果をまとめたい場合に利用します。

SQL

SELECT カラム名, COUNT(*)
FROM テーブル名
GROUP BY カラム名;

例: Ordersテーブルのcustomer_idごとに注文数を集計

SQL

SELECT customer_id, COUNT(order_id) AS total_orders
FROM Orders
GROUP BY customer_id;

4. まとめ

SQLの基本は、以下の4つの操作に集約されます。

  • SELECT:データを取得
  • INSERT:データを追加
  • UPDATE:データを更新
  • DELETE:データを削除

これらのコマンドと、WHEREGROUP BYといった修飾句を組み合わせることで、ほとんどのデータベース操作が可能です。まずはこれらの基本文法をマスターし、実際にデータベースを操作してみましょう!

コメント